必要なくなった家電や衣類などリサイクルショップなのか不用品回収なのかの判別がつくだけで、わざわざ足を運ばなくても済む為、出向く費用も最小限に抑えられます。
先に言ってしまうと、不用品回収業者とリサイクルショップの違いは回収が出来るモノと出来ないモノの違い、また回収までの流れの違いです。
リサイクルショップではショップがリサイクル出来そうな品だけを買取りさせて頂くという事が多いですが、不用品回収業者なら大半のものを回収してもらえます。
また、リサイクルショップは自宅まで回収に来てもらえないケースもありますが、不用品回収業者は自宅まで引き取りに来てもらえます。不用品回収業者とリサイクルショップは回収できるものが異なるので不用品の種類によって、どちらを利用すべきか検討する必要があります。
今回は、リサイクルショップのメリットとデメリット・不用品回収業者のメリットとデメリットをご紹介していきたいと思います!
それぞれのメリット・デメリット
リサイクルショップにも不用品回収業者にもそれぞれメリットとデメリットがありますのでご説明していきます。
リサイクルショップのメリット
リサイクルショップとは、基本的にお客さんから不要な物を買い取りそれを店頭で販売します。そのため、自分が要らなくなったものを現金化できるので、とても便利ですし利用する方も多いです。
また、リサイクルショップは衣類から食器(新品)、電化製品、家具まで幅広く買い取ってもらえることができます。

リサイクルショップのデメリット
リサイクルショップのデメリットは、全て買い取ってもらえる訳ではないということです。例えば、リサイクルショップ側が売れないと判断した場合は、買い取ってもらえません。
ここで注意が必要なのは、値段がつかないものもあるのに、わざわざトラックを借りてまで大きい家具などを積み込み、もし買い取ってもらえなければ、また家に持ち帰らないといけないため、時間もお金も無駄になってしまいます。

リサイクルショップでも品によっては出張買取もやってくれる
リサイクルショップで不用品を処分する場合、ショップによっては多くの物を回収してもらうことができます。なかには、売れる物しか引き取ってくれないリサイクルショップもありますが、それ以外の物でも回収してくれるショップもありますので一度、お問合せしてみるのも良いかも知れません。
査定がつかなくてもいいのなら無料回収もしてくれるかも
製品によっては思うように査定額がつかないことがあります。しかし、どうしても売り物にならないという物でも、買取するついでに回収してくれるリサイクルショップはあるので、確認してみるといいでしょう。その場合は処分費用などもかからないショップが多いのでお得に処分ができます。
壊れていても部品として使える品は引き取って貰える場合もある
例えば、コード類や壊れた家電品でも「ジャンク品」として引き取ってくれるところがあります。自分で修理をする人にとっては、壊れた製品は部品取りとして使えるため、ショップに置いておけば十分商品になるというのが理由です。衣類に関しても、製品として売れない物でも引き取ってくれるリサイクルショップはあります。
まずはショップに確認してみる事
少しでも値がつきそうな不用品があれば、リサイクルショップに引き取ってもらいましょう。売れない物も回収してもらえるかどうかあらかじめ確認しておくとスムーズに進みます。
続いては不用品回収のメリットとデメリットを見ていきましょう!

不用品回収業者のメリット
不用品回収業者のメリットは、依頼主は処分に関して何もしなくていいことです。電話一本で、全て完結するのでいますぐ不用品を回収してもらいたい方にとてもおすすめです!

家電4品目はリサイクル料が掛かる場合もあります
不要になった廃家電だけをを引取ってもらうにはリサイクル料金と収集・運搬料金を支払う必要があります。リサイクル料金はメーカー毎に、収集・運搬料金は業者ごとに異なります。
エアコン | 972円~ |
テレビ・ブラウン管(15型以下) | 1,296円~ |
テレビ・ブラウン管(16型以上) | 2,376円~ |
テレビ・液晶・プラズマ(15型以下) | 1,836円~ |
テレビ・液晶・プラズマ(16型以上) | 2,916円~ |
冷蔵庫・冷凍庫 (170L以下) | 3,672円~ |
冷蔵庫・冷凍庫 (171L以上) | 4,644円~ |
洗濯機・衣類乾燥機 | 2,484円~ |
不用品回収業者に依頼するケース
不用品回収業者に依頼する方は規模や量が多いケースや、お時間が無い方、依頼者様が高齢で体力的に作業が難しいような場合が多いので上記のような準備が無くても依頼出来ます。
こんなお困りごとありませんか
- ゴミが大量で自分では手に負えない
- 急な引越しで早く処分したい
- 忙しくて自分で分別できない
- どの業者を選んだら良いか分からない

まずは不用品回収業者に相談してみましょう!
不用品回収業者に依頼する方は規模や量が多いケースや、お時間が無い方、依頼者様が高齢で体力的に作業が難しいような場合が多いので上記のような準備が無くても依頼出来ます。
こんなお困りごとありませんか
- ゴミが大量で自分では手に負えない
- 急な引越しで早く処分したい
- 忙しくて自分で分別できない
- どの業者を選んだら良いか分からない
無料の不用品回収に注意
「無料で不用品を回収します!」という広告を目にしたり、「無料の不用品回収車です」というスピーカーで車のアナウンスを聞いたことがある人も多いと思います。『無料ならいいかな?』とつい依頼してみたくなりますが注意が必要です。
無許可の業者による廃棄物の回収は違法になり、無料を謳っている業者のなかには許可を受けていない場合があります。不法投棄されたり、あとからお金を請求をされてトラブルになるケースがあるので気をつけましょう。
必要な「許可」とはお住まいの自治体の「一般廃棄物処理業」や委託です。

不用品回収の相場は?
一番気になるのが不用品回収の費用ではないでしょうか。不用品回収は頻繁に利用するサービスではないので相場がよく分からない人も多いはず。「知らずに依頼した業者が高額だった」ということがないように相場感を掴んでおきましょう。
不用品回収業者は一つの物から一部屋すべての不用品を処分してくれる業者もあります。
下記ではほんの一例ですが、1R・1Kあたりどれくらい掛かるのか、目安になればと思います。
料金目安|
1R・1K(一人暮らし) | 20,000円 (税込) ~ | 作業員2名 |
1DK(一人暮らし) | 30,000円 (税込) ~ | 作業員2名 |
1LDK(一人暮らし) | 50,000円 (税込) ~ | 作業員2名 |
2LDK(家族) | 70,000円 (税込) ~ | 作業員3名 |
3LDK | 120,000円 (税込) ~ | 作業員5名 |
4LDK以上 | 150,000円 (税込) ~ | 作業員5名 |
正確な金額は現地でのお見積りとなります。部屋の広さだけでなく、家財の量や状況、買取品、処分品の分量などを加味してお見積りを計算します。
アイキョウの不用品回収
家電1台からタンスやソファー、食器棚、ダイニングテーブルや倉庫や物置にしまってあるものなどお任せ下さい。もちろん引越し・物件売却時の大量の不用品もお任せください!仕分けから搬出、処分まで全ての作業をスタッフのみで承ります。
また、価値のある不用品の買い取りも行っておりますので、買取料金と作業料金を相殺することで作業料金の削減も行えるなど、作業面・料金面ともに大量の不用品を処分する負担を減らせるような対応を行っています。
【依頼の流れ】
ご指定の日時にご自宅にお伺いさせていただき、家財の量や状況、買取品、処分品の分量などを見させていただき、お見積りを作成します。
契約・作業
お見積りにご納得いただけましたら、ご契約書を交わし、指定の日時に作業員が現地を訪れ、仕分け、梱包、搬出、清掃など定められた作業を行います。
作業完了後、作業内容を最終確認した上で所定の費用をお支払いいただきます。
サービス地域service area
不用品回収サービスでよくあるご質問
- 遺品整理の見積りは無料ですか?
もちろんです。お見積り無料でお伺いしております。ご希望のお見積り日時をお伝えください。
- 不用品の量が少なくても回収してもらえますか?
1点のみのでも可能です。まずはお気軽にお問合せくださいませ。
- 問い合わせをしてからどのくらいで来てもらえますか??
対応する地域や、道路状況によって変わりますが、より正確な時間や日程の調整はお問い合わせいただいた後にご連絡いたしますのでお気軽にお問合せくださいませ。
- 作業終了後に返却等は可能ですか?
不用品回収などの作業の場合、一度運んでしまった物に関しては返却出来ません。
- 見積り後に追加費用などが発生しませんか?
基本的には追加費用の発生はありません。(ただし、お見積もり時との状況が明らかに違っている場合は、再度ご相談させて頂くこともあります。)
- 家電リサイクル法の対象になる物はなんですか?
家電リサイクル法の対象となる物は下記になります。エアコン(室外機含)、テレビ(ブラウン管)、薄型テレビ(液晶・プラズマ)、冷蔵庫、冷凍庫、洗濯機、衣類乾燥機を市区役所で処分する場合、リサイクル料金(運搬料含む)として1,000円~7,884円の費用が掛かる場合がございます。
- お問合せ後に見積りを見て決めてもいいでしょうか?
もちろん可能です。
- 電話だけで正確な見積もりは出せますか?
おおよその費用はお電話やメールでお伝えできますが、正確な金額につきましては、お伺いして家の状況を確認してからの算出となります。
作業当日の流れ
- 作業当日にも作業員全員で打ち合わせを行い、作業の流れや、各ポジションをしっかり確認します。
- 集合住宅の場合、エレベーターなど共用部分を傷つけないように保護
- 遺品の仕分け、処分品の分別作業(可燃・不燃/一般廃棄物・産業廃棄物等)
ご依頼主様お立会いの下、目印をつけながら遺品の仕分け作業を進めます。 - 遺品の梱包と搬出作業
(遺品とお宅を傷つけないよう配慮しながら搬出を行っております) - 搬出終了後、現場を清掃
(お部屋からの遺品の搬出が完了しましたら、清掃作業をいたします。) - 作業終了後にご依頼主様に確認をしていただき、ご精算をお願いしております。